今回のお話は・・・。
毎度おなじみとなる
デッキビルドパックの新弾が登場しました!
今回も新たな新規テーマを3種類引っ提げて
ドドン!と登場です。
前回に引き続いて紹介するのは、
闇属性悪魔族を主軸としたテーマです。
■呪眼ってどんなテーマなん?
➡呪眼の基本情報
呪眼デッキは「セレンの呪眼」が重要!!
➡呪眼デッキの共通の一文について
セレンの呪眼が全ての中心!?
モンスター効果の場合・・・
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(2):このカードが「セレンの呪眼」を装備している場合、(固有効果1)。 この効果は相手ターンでも発動できる。
(3):このカードの(2)の効果を発動した場合、次のスタンバイフェイズに発動する。(固有効果2)。
魔法、罠の場合・・・
⑴(固有効果)
自分の魔法&罠ゾーンに「セレンの呪眼」が存在する場合、 (固有効果)
■呪眼の各カードをご紹介!!
➡呪眼モンスター
呪眼の死徒 サリエル
星4/闇属性/悪魔族/攻1600/守1400
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。 デッキから「呪眼の死徒 サリエル」以外の「呪眼」カード1枚を手札に加える。
(2):このカードが「セレンの呪眼」を装備している場合、 相手フィールドの特殊召喚されたモンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを破壊する。 この効果は相手ターンでも発動できる。
(3):このカードの(2)の効果を発動した場合、次のスタンバイフェイズに発動する。 自分フィールドのカード1枚を選んで破壊する。
呪眼のサーチ役、除去役を引き受けてくれる中心カード。
破壊をトリガーとするカードとも相性が良い。
呪眼の死徒 メドゥサ
星4/闇属性/悪魔族/攻1400/守1600
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚に成功した時、 「呪眼の死徒 メドゥサ」以外の自分の墓地の「呪眼」カード1枚を対象として発動できる。 そのカードを手札に加える。
(2):このカードが「セレンの呪眼」を装備している場合、 相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを除外する。 この効果は相手ターンでも発動できる。
(3):このカードの(2)の効果を発動した場合、次のスタンバイフェイズに発動する。 自分の墓地のカード1枚を選んで除外する。
呪眼カードをサルベージできる。
『セレンの呪眼』があれば、相手の墓地除外をフリーチェーンで発動可能。
自分の墓地も除外することになる点は注意が必要。
呪眼の眷属 カトブレパス
星3/闇属性/悪魔族/攻 600/守1900
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの「呪眼」魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。 次のターンの終了時まで、そのカードは1度だけ相手の効果では破壊されない。
(2):このカードが墓地に存在し、自分フィールドに 「呪眼の眷属 カトブレパス」以外の「呪眼」モンスターが存在する場合に発動できる。 このカードを特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
墓地から蘇生できる眷属モンスター。
リンク召喚につなげる場合、眷属をうまく使用したいところ。
『セレンの呪眼』を守る手段にもなるカード。
呪眼の眷属 バジリウス
星3/闇属性/悪魔族/攻 400/守2000
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、 (2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「呪眼」モンスターが存在する場合、 このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):自分メインフェイズに発動できる。 デッキから「呪眼」魔法・罠カード1枚を墓地へ送る。
こちらはハンドからの特殊召喚。除外はされない。
『セレンの呪眼』の間接サーチにつなげることも可能。
➡呪眼リンクモンスター
呪眼の王 ザラキエル
リンク3/闇属性/悪魔族/攻2600
【リンクマーカー:上/左下/右下】
「呪眼」モンスター2体以上
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):攻撃力2600以上のモンスターを素材としてリンク召喚したこのカードは 1度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる。
(2):このカードが「セレンの呪眼」を装備している場合、 相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを破壊する。 この効果は相手ターンでも発動できる。
(3):このカードの(2)の効果を発動した場合、次のスタンバイフェイズに発動する。 このカードのリンク先の効果モンスター1体を選び、その効果を無効にする。
リンク3なのでやや出しづらいものの、眷属や『喚忌の呪眼』での蘇生、『死配の呪眼』でコントロール奪取(呪眼化)で展開することができる。
出ればなかなかの強さを発揮してくれる。
➡呪眼魔法カード
呪眼領閾-パレイドリア-
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、 デッキから「呪眼」モンスター1体を手札に加える事ができる。
(2):1ターンに1度、自分の魔法&罠ゾーンに「セレンの呪眼」が存在し、 自分の「呪眼」モンスターが攻撃されたダメージ計算時に発動できる。 その戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは相手も受ける。
(3):フィールドゾーンのこのカードが効果で破壊された場合、 自分の墓地の「呪眼」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを手札に加える。
発動時サーチが強い。
破壊された後のリカバリー能力の高さも高評価!!
セレンの呪眼
「呪眼」モンスターにのみ装備可能。 このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):装備モンスターは戦闘及び相手の効果では破壊されず、相手の効果の対象にならない。
(2):自分が装備モンスターの効果またはこのカード以外の「呪眼」魔法・罠カードを発動する度に発動する。 装備モンスターの攻撃力は500アップし、自分は500LPを失う。
(3):このカードが墓地に存在する場合、1000LPを払い、 自分の墓地から「セレンの呪眼」以外の「呪眼」魔法・罠カード1枚を除外して発動できる。 このカードを自分フィールドにセットする。
装備モンスターの耐性付与、補強を行ってくれる。
このデッキの中心カード!!
ライフポイントの減少には注意が必要!
喚忌の呪眼
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の手札・墓地から「呪眼」モンスター1体を選んで特殊召喚する。 自分の魔法&罠ゾーンに「セレンの呪眼」が存在する場合、 代わりにデッキから「呪眼」モンスター1体を特殊召喚する事もできる。
呪眼専用の展開札。
『セレンの呪眼』があれば、リクルートまでできてしまう。
惨禍の呪眼
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドに「呪眼」モンスターが存在する場合、 相手フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。 そのカードを破壊する。 自分の魔法&罠ゾーンに「セレンの呪眼」が存在する場合、 この効果で破壊したカードは墓地へは行かず除外される。
呪眼専用の『サイクロン』『コズミック・サイクロン』。
静冠の呪眼
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このカードは自分の墓地から「呪眼」カード1枚を除外して発動する事もできる。 その場合、自分はデッキから1枚ドローする。
(2):1ターンに1度、「セレンの呪眼」を装備した自分の「呪眼」モンスターが 相手モンスターを攻撃したダメージ計算後に発動できる。 その相手モンスターを除外する。
(3):魔法&罠ゾーンのこのカードが効果で破壊された場合、 除外されている自分の「呪眼」カードを3枚まで対象として発動できる。 そのカードを墓地に戻す。
ドロー効果、相手モンスター除外が可能。(対象をとらない)
このカード自身のコストも含め、除外した呪眼カードを墓地に戻す効果もあり、なかなか有能!!
除外された『セレンの呪眼』の復帰も狙える!
➡呪眼罠カード
妬絶の呪眼
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドに「呪眼」モンスターが存在する場合、 フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを持ち主の手札に戻す。 自分の魔法&罠ゾーンに「セレンの呪眼」が存在する場合、 この効果の対象を2体にできる。
呪眼専用の『強制脱出装置』。
『セレンの呪眼』があると2体まで戻せるようになるのはGOOD!!
死配の呪眼
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):相手がモンスターを攻撃表示で特殊召喚した時、 そのモンスターより高い攻撃力を持つ「呪眼」モンスターが自分フィールドに存在する場合に その相手モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。 そのモンスターのコントロールを得る。
そのモンスターは自分の魔法&罠ゾーンに「セレンの呪眼」が存在する限り、 「呪眼」モンスターとしても扱う。 そのモンスターがフィールドから離れた時にこのカードは破壊される。
呪眼専用のコントロール奪取。
呪眼化させることで『呪眼の王 ザラキエル』のリンク素材にできるのがGOOD!!
断罪の呪眼
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドに「呪眼」モンスターが存在し、 魔法・罠カードが発動した時に発動できる。 その発動を無効にし破壊する。 自分の魔法&罠ゾーンに「セレンの呪眼」が存在する場合、 このカードの発動と効果は無効化されない。
呪眼専用のカウンター罠。
範囲は魔法・罠のみである代わりに『セレンの呪眼』があれば無効化されないのが強力!
➡呪眼カードを集めよう!!
■まとめ
今回は呪眼について触れました。
インフィニティ・チェイサーズのなかでは、
もっとも玄人好みなテーマなのかなと思います。
細かくアドを稼いでいく
メタビ系が好きなYPさんには
なかなかおすすめできるテーマなのかなと思います。
デッキの系統としては好きな部類なので
恐らく急に高騰することもないだろうし、
もう少し価格が落ち込むだろうと
私自身は予想しているので、
時期を見てパーツをそろえようと思います。