今回のお話は・・・。
【更新情報】「Vジャンプニュース」更新!
— 【公式】YU-GI-OH.jp (@yu_gi_oh_jp) October 15, 2019
Vジャンプ12月特大号掲載カードを公開!
Vジャンプ12月特大号掲載記事:第7回 『LINK VRAINS PACK 3』収録の「L・G・D」などを公開!
#遊戯王 #VRAINS https://t.co/fPy8P9RinO pic.twitter.com/swwm7IHOoq
こちらについてになります。
【LINK VRAINS PACK 3】は、11月23日に発売予定となっている毎度人気テーマに新規のリンクモンスターが与えられる人気度の高いパックの第3弾になります。
現在、既に3種類の新規リンクモンスターの情報が出ているので、そちらの方に触れていこうと思います。
リンク5/闇属性/ドラゴン族/攻5000
【リンクマーカー:左/右/左下/下/右下】
モンスター5体
このカードはリンク召喚でしか特殊召喚できない。
(1):このカードが闇・地・水・炎・風属性の全てを素材としてリンク召喚に成功した場合に発動できる。 相手フィールドのカードを全て破壊する。
(2):フィールドのこのカードは他のカードの効果を受けず、 闇・地・水・炎・風属性モンスターとの戦闘では破壊されない。
(3):相手エンドフェイズに発動する。 自分の墓地からカード5枚を選んで裏側表示で除外する。 5枚除外できない場合、このカードは墓地へ送られる。
『L・G・D』は、『F・G・D』のリメイクとなるリンクモンスターです。
素材は、ドラゴン族縛りと思いきやモンスターであればなんでもOK。トークンも例外ではありません。
トークンを大量に出すことができる『スケープゴート』などを使えば、出すこと自体は簡単にできます。
基本となるすべての属性を素材にすることで全体除去を使用できる強力リンクモンスターです。耐性も強力ですが、効果を受けないため、③の効果のデメリット回避も基本的には行えません。
場に残すことを考えるであれば、墓地が肥えやすいテーマが望ましいでしょう。
L・G・Dと相性の良いカード
➡神聖魔皇后セレーネ
リンク3/光属性/魔法使い族/攻1850
【リンクマーカー:左下/下/右下】
魔法使い族モンスターを含むモンスター2体以上
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動する。 お互いのフィールド・墓地の魔法カードの数だけこのカードに魔力カウンターを置く。
(2):フィールドに「エンディミオン」カードが存在する限り、 相手はこのカードを攻撃対象に選択できない。
(3):1ターンに1度、自分・相手のメインフェイズに、 自分フィールドの魔力カウンターを3つ取り除いて発動できる。 自分の手札・墓地から魔法使い族モンスター1体を選び、 このカードのリンク先となる自分フィールドに守備表示で特殊召喚する。
『神聖魔皇后セレーネ』は、『創聖魔導王 エンディミオン』の存在から推察できるように、エンディミオン関連のリンクモンスターになります。
自身である程度の魔力カウンターが賄える上、『エンディミオン』カードの存在がある限りは、攻撃対象に取れないという面倒な効果を持っています。
また、エンディミオン以外でも活躍が期待できそうな効果として、③の魔力カウンター3つを払うことでの、手札or墓地からの魔法使い族モンスターの特殊召喚できる効果があります。
相手メインフェイズでも発動できるため、自分の展開サポートのみならず、相手ターン中に除去効果、制圧効果のあるモンスターを『神聖魔皇后セレーネ』の③の効果で用意できる点含め、なかなか評価できる新規リンクモンスターだと感じます。
素材も魔法使い族を含めばよいというポイントもGOODですね!
神聖魔皇后セレーネと相性の良いカード
➡捕食植物ヴェルテ・アナコンダ
リンク2/闇属性/植物族/攻 500
【リンクマーカー:左下/右下】
効果モンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターはターン終了時まで闇属性になる。
(2):2000LPを払い、 「融合」通常・速攻魔法カードまたは「フュージョン」通常・速攻魔法カード1枚をデッキから墓地へ送って発動できる。 この効果は、その魔法カード発動時の効果と同じになる。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はモンスターを特殊召喚できない。
『捕食植物ヴェルテ・アナコンダ』に関しては、融合を戦術のメインにおいているようなデッキであれば、即採用したいような優秀なリンクモンスターでしょう。
場のモンスターを闇属性にする効果は、相手モンスターを闇にして、超融合につなげる他、自身のモンスターを闇に変え、『幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ』などの闇属性を素材にするモンスターにつなげる使い方もできます。
メインとなる②の効果はライフコストこそやや重めなものの、融合 or フュージョン関連魔法カードをコストとして落とせば、モンスター効果としてそのカード効果をコピーして発動することができます。能動的に『ネオスフュージョン』を送りつつ、融合につなげる流れは、なかなか強力ですね。
他にも『真紅眼融合』『オーバーロード・フュージョン』など、いろいろと面白いテーマと組み合わせることができそうです。
捕食植物ヴェルテ・アナコンダと相性の良いカード
■まとめ
➡LINK VRAINS PACK 3の今後の情報が気になる!
今回は、現状出ているLINK VRAINS PACK 3 の最新情報に出ていた3種の新規リンクモンスターについて触れさせていただきました。
ここからドンドン新規のリンクモンスターの情報が、ネットや動画で情報配信されると思うので、是非ともチェックしましょう!!